2018年11月28日水曜日

足踏みミシン チャンスがあるなら試してみよう

ただでさえ難しい縫製なのに、技量を求められ、製品としてたくさんの服を作る人達。

彼らは高度な縫製技術と量産体制で毎日のノルマとかロスなく完成させるように求められ、一日中ミシンに向かい、休憩時間はあるだろうが息つく暇もあるだろうか。修復できる失敗なら後戻りするだろうがだめとなれば貴重な資材をどぶに捨てたとしかられるかもしれない。

到底こんな高度なこと、仕事にしている人に対しては最大級の敬意を抱いていることを伝えたい。

俺は、遊びでしかも自分用に無責任に失敗してもいいやと、適当に仕上げている。
そんな俺の完成品を百貨店の売り場の陳列にまぎれたら、それはただの異物でしかなく、ましてプロが見たら一目で「百貨店売り場でまぎれているものは明らかに売り物の服ではないが一体コイツはどういうことだろうか」と瞬く間にはじかれるだろう。

慎重に縫っていても本来縫うべきラインをほんの一針か二針ずれただけでやる気が損なわれ、出来上がるとやはり悔やまれる。どう考えても報酬を得る仕事のすごさにはただただ脱帽する。下げた頭を上げることができない。

縫う作業だけでもこんなに神経をすり減らすし、まして裁断、アイロン、工程には順序もあるし糸、針と考えをめぐらしても考えすぎることはない。

最近ではシャツやデニムパンツ、パジャマを仕上げたが、一日中同じものを作っているわけではないしいつも新しいものに挑戦しているからかも知れない。しかし、似たような作業や工程を繰り返すうちにだいたい共通する手順や手法などにはある程度なれたこともある。徐々に腕は上がっているのだと思いたい。

(昨年作ったトートバッグの縫い目グダグダな加減を反面教師に大切に使っている)

縫っては解き、解いては縫い直し、そして洋裁をはじめた当初より幾分かは上達したぞと誰からもほめられるでもなく一人、しみじみしている。

ときに既製品を手に取りよく見てみると、当然服の生地は一つ一つ微妙に厚みも違い、手触りも当然違う。糸も違う。同じ生地はない。

もちろん仕事なら一人ではなく分業体制だろうから、工程すべてを股にかけるわけでなく、任された部分のみの範囲だろう。完成を見ず、ひたすらボタンホールだけとか、ひたすら襟だけとか、ミシンの特性に沿った工程順だろう。

完成した達成感とは少し違い、今日は一日のノルマをこなした職人だけが知る充足感だろうか。



話し変わって、足踏みミシンの特徴は、踏み板の踏み込み加減や革ベルトの張り具合、糸調子器のダイヤル調節、ボビンケースの下糸調整、押え圧調節ネジのネジ調整、だいたいがこんな仕組みと調整でネジ加減がすべてなのであって、コンピュータミシンの縫い目と違う。

違いを表現したいが今すぐに言葉が思い浮かばない。写真で違いを表現できるほどの腕前でもない。

ただ、コンピュータと言うからにはコンピュータミシンの縫い目、足踏みはその点においてより人間的に近い縫い目と表現したい。

使用感も当然違う。コンピュータミシンは小さいボディにテクノロジーが詰まった総合マシン。

一方の足踏みミシンは機械工学の叡智とノスタルジーを感じる。

自分の足でこぐので自転車のようともいえるが、実際に手にして足こぎして初めて体験する感覚はエレクトリックなモーターミシンが主流の今はここで足踏みミシンを論じても体験する機会がなかなかないのが実情だ。

足踏みミシンの使い勝手は、市販の現行普及ミシンとは違うもので、チャンスがあるのなら是非体験して欲しい。

もしかするとあなたの祖父母の押入れや部屋の片隅に追いやられているかもしれない。

ミシンの事で祖父母と貴重な話が聞けるかもしれない。そんな話をしたら祖父母はきっと喜ばれると思う。

そして、実際踏み板に足を乗せ、漕いだら、その足踏みミシンはもしかすると50年以上前の製品であっても不思議ではない。

家電やスマホ、なんでも古くなったから買い換えようとする現代。あなたが今踏んだミシンは今でも縫えるかもしれない。

俺のは縫える。特別ではなく普通に、そしてきれいに縫える。


2018年11月21日水曜日

セイサクショカンパニー

気絶するほどの極暑が過ぎ、平穏な小春日和の季節、皆さんはいかがお過ごしだろうか。

俺は、夏の暑さに負けてやりたいことを先送りにしていたことが山ほどあって、やっと気候が良くなり少しずつこなしている。

ネジの錆を真鍮ブラシでこそげ落とし、機関のところどころに注油し、モーターカーボンの残量チェックや記録写真の整理、いわゆるミシンの整備に、押え上げ上昇量の調整や天板塗膜の大規模リペアなどなど、ミシンだけでもやること満載で、到底休む暇がない。

ミシンだけでも書ききれない事柄があり、他の身の周りの事象を考えたりしてとても老後までに整理がつかないのではないかと案じていたりする。時間がない。

木工DIY部ではテーブルソーが必要であるような状況が整いつつあり、まさか出来合いを買うわけにはいかないので自作することを計画するつもりだ。

冷蔵庫上の天袋収納が構想段階で停滞して完成時期がわからない。

ほかに隙間収納を計画する必要があり、もっと先になるがウォークインクローゼットもリフォーム計画を検討している。

我が、木工DIY部は年中無休の業態で、設計構想は散歩中、八百屋のレジで買い物に並んでいるとき、トイレの中など場所を選ばない。

振り返ると、5年ほどの、計画から施工完了するまでの間、二型システムキッチンソフトクローズ引き出しや室内壁珪藻土エコクィーン、玄関タイルイタリア産タイル施工、トステムのインプラスウッド取り付け、ベッド下低床システム収納、本棚などの完成を見た。

過去5年ほどの行き当たりばったり計画と工事は完成度は自己満足だが、何せ行き当たりばったりなので予定がたたない。立てた予定が狂う。

中長期計画をもって、定期的に見極めるのがいいのではないかとか、自分のペースでいいとかあるが最後はいつもぐだぐだになる。

アパレル部はすでに製作予定の生地が順番待ちになりつつあり、あせってもいる。
チノパン、4作目のジーンズを作る。他に冬用パジャマ、トレーナーは検討中だ。

手先が器用でやることが多く忙しいことは大変ありがたいことでもある。不器用な人や細かい作業が苦手な人は到底できないだろうが、そんな人には相応のふさわしい生き方や暮らしがあると思うし俺などの器用貧乏を見て心で笑うだろう。買えばいいのにと。

ネットで見ると男でもミシンを趣味にしているやつも少なからずいるようで、それぞれの主義主張でやっているみたいだし、俺は俺でクラッシックカーオーナー気取りで自由にやっている。個人商店みたいなもんだ。どうでもいいが「セイサクショカンパニー」としたのもそんなところでつけた。










2018年11月9日金曜日

シンガー188U ボディデザイン

※今日の記事もいつものように日本国内で二人しか理解できない内容になっています。読まれる方にあらかじめ断っておきます。読むのは時間の無駄だとおもいます。


この間書いた記事でデザインに触れた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シンガーのボディーデザインは正面から見て上軸のプーリーから天秤にかけてやや左上がりになっている。この緩やかな傾斜はなんだろうか。シンガーモデルの歴史を知ることでヒントがあるのではないかと思うが。

ジャノメ761は上軸の外観はベッド部分とほぼ平行になっている。ジャノメデザインもなかなかいい。日本の正統モダン、雅だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

シンガー188Uシルバー色を手に入れてから、テーブルに載ったヘッドを(一本5百円しない)ワインとグラス片手に眺めている。

時折、ジャノメと見比べ悦に入っている。自分でもつくづくアホだとおもうが、しょうがない。

当初、シンガーデザインはどうしてクランク部にかけて左上がりなのか、いびつなデザインに疑問だった。そして、その左上がりのデザインを正直なところ好きになれなかった。

ジャノメはベッド面と平行を保った、潔さを感じていたので後から来たシンガーの左上がり具合が益々受け入れることが困難に思えた。

毎日そのシンガーミシンを眺めていると、自分なりのまったく独自の解釈が浮かんできた。その解釈は明瞭ではないし、資料や根拠材料があるわけではない。自分だけの勝手な解釈だが、シンガーミシンはジャノメなど国内メーカーには到底及ばない歴史がある。

その歴史から、さまざまなミシンが開発された。

確か、188の前モデル、103型などの流線型がその源流なのだろう。今の時代、この103型流線型デザインを見ると古いはず(1920年前後)のデザインなのに、「古いデザイン」だろうか?

世間ではアンティークとかレトロとか言うらしいが、俺はどうもその表現もしっくり来ない。今には見ないデザインで確かに古い。ひっくるめて「懐古」だろうか?

1920年は元号でいうと大正9年だ。当時を知る由もない俺は、想像の域を超えることはできないが、当時の103型デザインは最新だったろうし、今も最新デザインという風に思える。この形は単なる流行廃りのものではなく、生きている。俺にはそう思える。

つまり、世間にはたくさんのミシンがあり、人の好みも千差万別だが俺にとってこんなデザインの、形あるミシンは生き生きしていると感じる。

つくづくめんどくさいが、自分好みの世界の話なので仕方がない。そんな直感だけでなく、歴史からも考えたりすると複合的な系譜、188Uにつながり継承されたのだとおもうとまた深い。

そして、夜になり蛍光灯の明かりで室内にあるヤツをみると、左上がりもなかなかやるじゃないかぁ。・・・となる。(そのとき、5百円しないワインが5万円のワインに感じた)

※限りなく個人主観です。


2018年11月5日月曜日

上質なパジャマ

パジャマを作るにあたり、百貨店で販売されている2万円前後のパジャマを視察した。

声をかけてくる店員さんを適当に交わし、ひたすら売り物の表裏、縫い目、パターン、生地、ボタン、タグなどを調べ上げた。

秋物、トラディショナル、コットン、ゆったり大きめサイズ、こんな方針で製作した。

今回、生地は300円/mの赤、白、紺、黄のチェックのプリント柄、6mの端切れ。税込み1800円。接着芯は余り物、ボタンは18mm8個324円税込みのもの、前空きには余り物の11、5mmのボタン、糸は白の60番。糸も買置きしているやつだ。

他に買置きの資材があるのでそれらを計上すれば実際もう少しかかっているが、この場合は計算が小さいので割愛。

※ アイロンにかかる費用・電気代、水、アイロン台(表面生地を以前張り替えている)。

※ 図書館で借りた本のパターンを書き写したときのトレーシングペーパーと鉛筆。

※ チャコペン、カッターナイフとハサミ、ラシャ切バサミ、ミシンと電気代、ミシン油。



パジャマの既製品はネットで調べると2千円程度からあるのがわかった。パジャマを自作するにあたり目指したのは百貨店の頭商品クオリティに迫りたい。できれば2万円のパジャマと同等クラス。

腰のある生地で扱いも難しくはなかったが、あらかじめ水通しするのに6メートルを物干し竿に干すのと、生乾き状態で取り込みアイロンがけのところが第一の山場だった。あと、生地のプリント柄で表裏がわからない。同じように見えたのでところどころ表の部分と裏の部分を混同してした、

結果、すばらしい逸品ができた。

セイサクショカンパニートラディショナルパジャマ俺サイズ上下、前開き、ボタン5個仕様。税込み2,124円。(原価) 完成した。



ミシン油のこと

ミシン油 プーリーSFオイル

オザワ工業株式会社 

普段、ミシン油はこのシリーズの小瓶を使っていた。どうやら油切れしたので買いたいと思い、近くに売っている店を探したが見つけたある店は2リットル缶が最小単位だという。

家庭用ミシンのメンテナンスに使うだけだから、2リットル使い切るのに10年くらいかかる。(そんなでもないか)

オザワ工業株式会社に電話して、自宅近くの小売店を教えてもらい、その小売店に電話した。歩いて5分とかからない。以前、店の前をとおりががりガラス窓越しに見える作業場風景が工業用ミシン専門で修理されているような感じの一見では入りにくい印象だった。

電話に出た店主の親父さんは、どれほどの量が必要かとたずねるので100ミリか300ミリ程度というと、では空き瓶をもってこいという。

ワンカップの空き瓶があったのでその店に訪れると店主が2リットル缶を開け、持ち込んだワンカップになみなみ給油してくれた。ミシン油の量り売りのようだ。しかし、個人商店のなせる業だ。普通は小瓶で売られているだろうし、まさかミシン油が持参したワンカップのビンに入れて手渡してくれるとは。

親父さんに聞くと、修理専門で生業しているとのこと。必要なら修理見てあげるよと。

いつか、どうしようもなくなったときにでも駆け込みたい、そんなミシン店だ。今日のところはミシン油をゲットしたので良かろう。また、いつの日かお世話になる日があるかもしれない。

個人で2リットルを使おうと思うと最後のほうになると酸化・劣化しないか心配で小瓶で買うのが正解だろう。なんでも用に100円ショップのミシン油を買ったことがあるが、正直なところ品質が頼りない印象なので金輪際買わない。(問題があったわけではないが、商品詳細が不明なところがいまいち心配で、信用第一の仕事なら100円ショップの商品選択はない)

ミシン油はいわゆる「ケミカル品」だから、相当奥が深いし素人では到底わからない世界だから素人なりの注意が必要だと思う。

ミシンには金属ギアと樹脂ギアのかみ合う部分などがあり、金属同士ならモリブデングリスでいいだろうが、金属の相手が樹脂の場合、グリスで劣化し樹脂が割れる場合があるようだ。樹脂の場合、シリコングリスがいいらしい。つまり樹脂は面倒な性質があるようだ。

例外もあるだろうし正確なところはギア製品とメーカーエンジニア、修理担当などの人達の世界だろうから?な世界だ。

今日散歩の最中、自転車を見かけたがチェーンは錆だらけだった。雨の日も関係なく放置して油を差さずに乗っているのだろうか。まだ新しい自転車のように見た。

自転車も買ってもらわないと自転車屋も儲からない。ミシンも同じ。












2018年11月2日金曜日

待ってました!  ジャノメ メモリークラフト6700Professional  janome memory craft 6700P

昨年からこのミシンを欲しいと願って発売を待った。

ジャノメメモリークラフト6700Professional

こいつは2017年8月に上海博覧会で発表されたモデルで海外販売のみと聞いていた。
ジャノメに問い合わせしたが、そのような回答であったので国内販売を待っていた。
2018年2月か3月ごろだ。

JUKIのHZL EX-7もテストさせてもらい、ラグジュアリー感たっぷりの極上モデルだったので買うかどうか悩んだが、ジャノメを触ってから決めようと思い、そのときJUKIは見送った。

そして形勢は変わった。俺は、次第に中古コンピューターミシンとヤフオクにのめりこみ整備道をひた走り、今、足踏みミシンにたどり着いた。

今日、何気にジャノメHPを見ると、すでにアンテナショップ吉祥寺で販売されており、しかもグッドデザイン賞2018に輝いているではないか!

アンテナショップの電波は俺には届かず、公式HPの告知で情報を得た。

今年の2月か3月ならば、現金ニコニコ払いで買う勢いが俺にはあったと思う。しかし、足踏みミシンの世界を訪れている今、最新ジャノメモデルに帰って来いといわれてもそう易々とは帰れないほど遠くまで来ている。(とうとう熟女を知ってしまった俺)

このモデルの特徴や模様の種類、特性を考えるとおそらくキルトに向いているだろうし、足踏みミシンの貫通トルクや縫い味とは違うものだろう。とても魅力的な一台であることには変わりないが、俺の今の状況を考えると様子見とせねばならない。おそらくそのうち価格も落ち着くことだろう。

俺としては即金で買ってもいいと思っていたが、ジャノメにとって今の俺は最新機種を買い試すような対象者ではないのだと、恋人に振られた惨めなやつだ。

断っておく。青二才には到底わからないだろうが熟女はすごいぞ。

気を取り直して、前進あるのみ。女は星の数ほどいるのだ!

ジャノメさんに一言。
これからもいいミシンを開発、製造、販売してください。さらにおっさんも仲間に入れてね。







2018年11月1日木曜日

ミシンの場所

まさか自分がミシン台まで導入するとは思わなかった。

まだ、ブラザーコンパルデラックスの時代、フットコントローラーは無く、本体速度調節ボタンで「低・中・速」の三段階切り替えを巧みに使いこなしていた。あのころ、ちゃぶ台でミシン作業ができる、すばらしい相棒だった。軽かったし、上蓋をあけて作業できるので整備作業性も悪くなかった。

下糸巻きのゴムを新品に換えたくらいで特段の修理も必要なかった。清掃と注油だけをしていたと思う。あのころはまだミシンのことを深く知ることなく、縫うことメインに遊んでいた。そのころを思い出し、今を比較すると足踏みミシンになって釜のオーバーホールもできるまでに至った。

自分でも不思議に思うが、コンパル当時、とても釜の仕組みは未知の世界だった。少しずつ調べて調整と分解ができるようになったが、おそらくおっさん連中はメカ、整備などに情熱を注ぐことが特質なのだろうと思う。

クラッシックカーやオートバイ、自転車などの乗り物、プラモデル、鉄道模型、カメラ・・・ミシンとくる。他にも数えればきりが無い。


歴史的にコンパルデラックスはブラザーのヒット商品で、中級機に位置づけられているようだが、俺にとっては高級機だった。(ヤフオクで1900円位だったかで落札した。今でも人気があるようで2~3000くらいで取引されている)俺としては思い出してもあのミシンはもっと価値があると思うし、おき場所さえあればもう一度手に入れたい。

手放したミシンのどれもが、置き場所があるなら今でももう一度欲しいと思うものばかりだった。きっと次の主に忠実に仕え、愛されているに違いないと思う。

据え置き台のミシンを使うにはある程度の場所、広さが必要だし、ミシン置き場だけではなく実際作業するときにはアイロンがけしたり、型紙を広げたり、裁断したりなどそれなりの作業スペースが必要になる。

狭い家や部屋での作業はしんどい。かといって部屋は広くならないし、そう簡単に家は大きくはならない。

やはり、ミシンを選ぶ、買う、使うとなると家の中のミシンの場所を考えて、場所とるから大きいサイズのミシンはやめとこうと敬遠されるし、たいてい優先順位に負けたポータブル型のミシンが選ばれる。

最近仕入れた足踏み職業用ミシンは台の幅120奥行46高さ74位の足踏み台で、重量もそれなり、ミシンヘッドを艦載するとおよそ4~50キロ近くの機材だ。最新コンピューターミシンは11キロくらいだから比較するまでもない。11キロなら俺でも持ち運び何とかできるが、職業用足踏みの鋳物鉄のやつはヘッドだけでも16.5キロある。これ、相当重い。

大金持ちの豪邸など別だが、日本の家は狭い。ガレージもあるがたいてい窮屈だ。田舎に行けば田舎特有の見栄で広い家は普通だが、都会はそうも行かない。
狭い家に住んでいることで、都会に住むことを許されているみたいだ。


しかし・・・である。いろいろ洋裁にはまり、始めた当初はポータブルで充分だったが次第に作業性を考えたりすると広めのテーブルなんかが欲しくなる。身の回りの小物やトートバッグ、カーテン、ジーンズ、シャツ、今回はパジャマを作ったがさすがに狭いとしんどいし広い作業台の職業用でも狭く感じることがある。

ミシンを始めた当初はまさか自分がここまでの到達点にたどり着くなどと思わなかった。想像力が乏しかった。しかし、最初から台付きの職業用ミシンなど到底使えないし、やはりいろんな家庭用ミシンを使い、経験を踏まえることの面白さやミシンへの考えも時々に変わってきたのだと思う。急がば回れとよく言ったもんだ。

多くの人、初心者の人などが家庭用ミシンの1万円~4万円程度のミシンで始めてみるのと変わりは無いのかもしれない。次第に腕を上げ、欲が出て少しスペックの上位モデルへと乗り換える。そうなると、「2万円のミシンなんて、おもちゃだょ~」などと、卒業者が新入生にえらそぶるのだ。

と言うことは、たとえ2万円のミシンでも、その人にとっては大切な相棒であって、それよりちょっっといいミシンを使っているからと上級者が「2万円のミシンなんて云々・・・」はみっともないような。誰でもそんな経験あるわけだから。

誰でも最初は何事も初心者なのだ。

そんなあなたもいつの日か、工業用ミシンを家庭においている。ミシン部屋まで作ったりして。