2019年11月9日土曜日

スマホは模型  持ち物で自分をはかることはできない

残念な書き出しで始めよう。

金持ちにはなれなかった。
位の高い地位につくことはできなかった。
友人にも恵まれず、仕事でもぱっとした成果を上げたわけでもない。

得られなかったものは多いけれど、なければないで何とかなった。

ガラケーの3Gがとうとう利用できなくなるサービスが現れ、強制的に利用できなくなってしまう。そんな節目に差し掛かったので仕方なく格安スマホである。

携帯電話などやめようとも考えたのだが、今しばらく世間とのつながりの証のような、シンボルめいたものをチラつかせることで人間社会の一員の振りをするという選択をした。

ならば模型でもよかったのだが、この際だから遊ばせてもらおう。(遊ばれているのかもしれないが)

この俺も晴れてスマホ社会の一員である。今更である。めんどくさくもある。もう、思い出せばWindowsが98のときにパソコンを始めた。なんだかんだ20年経過したのだ。エロサイトを見てウイルスにやられてしまったことも、かんかんになってエクセルを覚えてマクロと関数を多少なりとも使えるようになったことも、覚えたり調べたり、失敗の連続だったが、今振り返ると狭い世間の中で淀んでいた。

使うユーザーは新発売なんかの、いわゆる目新しいものに飛びつくように、うまく買い替えさせられてきたわけで、働いて得た金を巻き上げられてしまう。

一時期は、そんなカツアゲされる側ではなく、する側になってみたいと思ったこともあったが、とうとうそういう下心もなくなってしまった。アホらしい。

そうはいっても、営利企業などで働く以上、誰かを食い物にしているという図式はあるわけで、「食い物」という表現はいやらしい響きだが、だからといってその一面だけを見るということ自体にもある意味「食い物」にされてしまっているように思う。

ソンさんの会社のプレミアム会員を解約しようとしたら、主IDは解約できたが連動したIDの方は連動して解約できるものと思い込んでいたらどうやっても解約できない。よくよく調べると到底簡単には到達できそうもない奥深いところに解約のボタンが小さくあって、なるほど、これだからソンさんは偉大なんだなぁとしみじみ感心した。

いかに裾野を広げて少額をせしめるかを考え抜いたビジネスなのだ。世間ではこれを分かって騙されている。あるいは振りをしているのか、本当にわからずに騙されているのか。

「騙される」というのも食い物にされるというのと似たもんで、だから悪いという一元的な捉え方も危ない。これも何らかの循環がある。オレオレ詐欺などもそういう点でみると不法に巻き上げた金は何らかの形で社会に循環されるのだろうから、詐欺は悪いが流れる金に罪はない。

金があれば何でも買える。
地位が高ければ下のヤツに命令できる。
友人がいればボヤキあえる。

金がなければ、ないなりに暮らしを考える。
地位がなければ上のヤツの命令に従うだけで給料がもらえる。
友人がいないので余計な付き合いもなく研究に没頭できる。

金があると、盗まれないかと案じなければならず。
地位が高いと、保身に走る。
友人がいると、余計なことに口出しされる。

金がなければ、生活保護で守ってもらえる。
地位がなければ、それ以上落ちようがない。
友人はいつか見つかるかもしれない。

あってもなくても、それなりの辛抱も必要だろうがそれなりの、、楽しみもあるのだよ。



0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。