2019年9月28日土曜日

サッカーとラグビーの決定的な違い、結果を出す日本代表

同じではない。

そのことを出発点として何事においても自分が存在する。

あなたは共通のことを探そうとしがちだが、一体あなたと私は同じはずなどあるはずもなく、別人であり他人だ。

あなたは別人だから同じはずはないのになぜ共通事項を探そうとするのか。
何事も違いがあるという前提であるべきである。

日本を代表する観光地、京都のお茶漬けなどは理解していなければ、その部落のルールを知らないと遠回しに仲間外れにされる。そう、俺にしてみれは京都という地域は「部落」である。

地域やコミュニティといった枠組みの中で活動を許されるようになるには、そういった、あなたと私は「同じ」であることが求められる場面がある。基本的に同じ人間ではあるが、それ以外出自は違うし、何から何まで違うのだが「共通の約束事項」を求められたりする。

共通のことや共感することを否定することではないのだが、それだけにとらわれる盲目的な考え方になったりすることが危険なのだと思う。コミュニティや地域を存続させるためには一定のルールだって必要だし、家族から始まる社会はそんな枠組みの中にあるし、もう少し先には法律・国があったりする。

個人の活動にいて、自由が許される範囲のうちにその個人が何をしようと構わない。言論、表現の自由なのだ。職業選択の自由ってのもあったな。なのに、この国で生きているとつくづく窮屈に感じるのはなぜなんだろう。

世界に通用しない日本サッカーを批判するようなものなのだろうか、侍ジャパン・日本代表は勝てない。

金星すらほとんどない。強豪ブラジル、スペイン、ドイツに勝てたためしがない。そう思い込んでしまう固定観念がどうしようもなく嫌になる。そもそもプレーヤーは勝てると信じて挑んでいるのだろうか。少なくとも指導者やサポーターは遥か格上の強豪国に勝つと信じているのだろうか。

勝てないと思っているプレーヤーが試合をしても勝てるはずはないし、勝てるわけもないが、少なくとも「勝てる」と思って試合に挑んでいるのだろうか?

勝てない要因を試合する前から考えることは、格下であればいくらでも言い訳がましく可能だろうが、所詮そんなメンバーが代表に選ばれているのだろう。結果を出せない日本代表の事実である。

では、どうすれば勝てるのだろうか。答えはいくつでもあげられる。前例があるからだ。なでしこジャパンはいい例だし、スポーツ全般すごくわかりやすい事例が転がっている。

では、なぜそんな貴重な事例を参考にしないのだろう。答えは案外単純で、基本的なことができない集団だからである。

同じ価値観や共通した常識、観念の集合体が、突然個人の意見を述べる勝手気ままな奴が現れるとそれまでの秩序が乱れ、多数を占める勝てないと思い込んでいる一見まともなメンバー達が、異質な光彩を放つ意見の持ち主、実力者に対して足を引っ張ろうと頑張るからに他ならない。頑張りどころを間違えていることに気づいていない。

ここに悲しい日本社会におけるサッカー競技の残念な現実の壁がある。多分ほんの少しの選手はそのことを知って、チームに意見を言ったり、行動で示しているのだろうと思うが、心の底で「勝てるわけがない」と念じている選手が多数を占め、彼らが常識の範囲で物事を考え、チームの多数派(負ける組織にいい居心地を見つけた仲間意識)を形成している。

なでしこは既に優勝経験があるのに、侍ジャパンの野郎どもはいまだに世界から相手にされていないことに大変満足している。そんなポジションを守ろうとしている多数派が存在してチーム内秩序が保たれていることに安心して日本代表に選ばれるだけの喜びを得るための人生を目指している。そんな若者の世界でもある。

京都が世界の人気観光地である理由は、遺産であって、今の京都に住む人の価値ではない。世界から評価されるようになったのは、古の人々が切磋琢磨した文化を積み重ねた結果の今があるからであって、選りすぐりの日本代表メンバーがいくら集っても世界に太刀打ちできない現実はここにある。

大した実力もないくせにかっこつけているつもりか、つけているのだろうがそんな日本代表メンバーなんかは本当にみっともない。かっこ悪いの代表格だろう。よくそんなんでボールをけっているとつくづく思ってしまう。心根が最悪である。勝てない選りすぐりメンバーに選ばれて、いい気になっている、ご機嫌さんである。そして勝てないメンバーしか招集されない現実。いかに勝てないメンバーをそろえるかに心血を注いでいるとしか思えないくらいの毎度の負けっぷりで、いい試合を見せてもらった記憶はない、ないに等しい。プレーヤーの一人二人、いいプレーしたなと思ったら、他の多数はがっかりである。

で、今日のラグビーワールドカップだ。サッカーのみっともない代表アホメンバーと正反対の仕事を見せてくれた。

前回の南アフリカ戦も鳥肌が立ったが、今回のアイルランド戦はにわかの俺にでもわかるくらいに実力を証明してくれた。相手を圧倒していた。今後の試合も余計な期待を持たなくてもいいよと保証されたようなもんだ。

やはり、日本風土の悪い固定観念ばかりのメンバー構成ではないところにヒントがあるように思うが、試合の後のインタビューでもサッカーのとは違う、今日勝った喜びはあと30分くらいまでにして、次の試合に臨みますと、キャプテンが言っていた。チャラついた、しょうもないいちびりなど一人もいない。

あんなラグビー選手のような人が一人でも増えるような社会であってほしいと思ったし、自分はそんなラグビーの精神性を応援するだけの価値はあると思う。

ノーサイド。

アイルランド魂を称えて。









0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。