2019年5月25日土曜日

made in occupide japan

ヤフオクで足踏みミシンを見ていたらこんなプレートをつけた足踏みミシンを見つけた。

「Made in occupied japan」(占領下の日本製)

思わず入札に参加しようか迷った。GHQが統治したころの蛇の目だから1945年から1952年ごろの製造になる。

戦時中も占領下でもミシンは活動していた。ミシンはそもそも軍服を大量生産するためにも使われただろうが、戦後のミシン製造は平和産業として脚光だった。

マシンがなまってミシン、マシンガンの連続運動の応用がミシンでもあり、戦後の軍需産業を転換させたのが縫製機械産業だった。

多くのメーカーがミシンを作って、関連する部品パーツを製造する零細企業や数多の人々が関わった時代の物づくりをミシンを通じて考えさせられている。

今のミシンは普通に使っていると15年くらいが寿命らしい。使い方によるけれど、樹脂パーツは劣化するし、金属よりもやわらかいので欠けたりもする。部品保有は製造終了後8年で打ち切り。大切に使ってもおのずと経済活動に協力を迫られる。消耗品だからだ。

昔のミシン、鉄鋳物のは償却までの年数は数十年と考えられて作られていたと思うが、消費サイクルの回転数を上げる時代を作ることで景気も上げた。いつまでも耐用するミシンを使ってはいけない。いや、使うのは勝手だが、修理はしませんよというスタンスでメーカーも新型機種を売りたい。

しかしマーケットはすでに終了している感ぷんぷんしている。国内だめなら外国でと行きたいが、外国もさほどで、むしろ電気なくても動く足踏みが活躍している国もいまだ沢山あるそう。

だからミシン関連産業の皆さんが、仕事の後のおつかれさま乾杯!を「ビール」でというには程遠く、多くの方は第二、第三ビールで我慢しているのは今のミシンを見ると想像できなくもないではないだろうか。いや、我慢でなく、ビールテイストでもなかなかやるのだ。ビールメーカーが知恵を絞ってビールに迫るうまさを追求したのだ。

乾杯で思い出した。

乾杯は「日本酒」で。そんな条例を作って日本酒を見直そうとがんばっている人達もいるようで、賛同したい。(酒を飲めたら何でもいいのだが)

ビールで乾杯だっていいのだが、日本人というアイデンティティを自覚するのに日本酒もいいでしょう。

さすがに着物を国産ミシンで縫いましょうとは言わないわな。着物はてぬいだしな。

「占領下」のプレートを作ることは屈辱だったろう。大変だったろう。あるいはやっと戦争が終わって、やれやれ感が漂っていたのだろうか。

 

おわり











0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。