2018年10月27日土曜日

シンガーミシン 188U   ミシンの哲学

読んでいる人がいればどうでもいいことを書いているのは自覚している。迷惑にならないよう忠告する、興味ない人は時間の無駄だから他のサイトをみてくれ。

ミシンに哲学という組み合わせはめんどくさそうだと、めんどくさがりさんは近寄ってこないだろうとタイトルで哲学とつけた。

最近の自分の生活行動がわからなかったが、冷静に俯瞰するとミシンを通じて自分を見ているのだと感じた。

さらに中古ミシンを買収した。



SINGER188U。シルバーモデルだ。

シンガーのHPによると、このモデルは1956年からの製造販売だ。
シンガーミシンはシリアルナンバーと照らし合わせると製造工場など世界各国で作られていたのだとわかる。

まず、ミシン油の酸化した固着、モーター動作確認ができない、釜汚れなどいろいろあった。

クランク周辺、二股油切れ、下軸の汚れとギアグリス、釜分解・清掃、この辺の汚れを落とし、再びオイルを差し、グリスを塗布したらきちんと動いた。

下軸ギアのグリスと加減は適当にしたが、気持ちよく動いていたのでよしとする。

汚れたパーツの清掃のとき、どうしても取れない汚れは紙やすりでこすったりして、メッキまで落とさなければ錆が取れないところもあり、どこまで錆を落としていいのか手加減に迷った。

パーツを再メッキするのも方法だが自分でメッキすると仕上がりはむらが出るらしいし、後始末もたいそうなので次回の課題とする。

釜、糸調子器組も取り外してみた。細かいパーツや分解組み立てに注意が必要なところもあるがやってやれないことはないと感じた。

これで足踏みミシンジャノメ761、シンガー188U おおむね足踏み職業用ミシンの世界観を知ることができた。

ジャノメ761と違う点で感じたところは、返し縫レバーにスプリングがついていることでレバーを離すと下ろしたレバーが上がり、前進する。

一方、ジャノメの返し縫レバーは下げて手を離してもスプリングがついていないので勝手に戻らない。再び前進させるためにはレバーを手動で戻す必要がある。俺としてはこの違いを知ることも感慨があった。おおぉぉぉ・・・てな感じ。

たかだか返し縫レバーだが、製造された当時の開発担当の考え方があったのだろうか。スプリングをつけるかつけないか。

どこかの記事で足踏み回転を逆回転させ返し縫するマエストロもいるらしいが、おそらく現役では存在しないのではないだろうか。何度かやってみたが逆回転すると糸切れする。やり方があるのかもしれないが、返し縫レバーを使う。

シンガーのボディーデザインは正面から見て上軸のプーリーから天秤にかけてやや左上がりになっている。この緩やかな傾斜はなんだろうか。シンガーモデルの歴史を知ることでヒントがあるのではないかと思うが。

ジャノメ761は上軸の外観はベッド部分とほぼ平行になっている。ジャノメデザインもなかなかいい。日本の正統モダン、雅だ。

いずれも古い酸化した油が固着した使えないミシンを再生すると再び当時の機能を発揮し、動き出すこと、そして今のミシンとは違う、持ち味があると感じる。

今までに最新ミシンを何台か触らせてもらったが、なぜかうまくいえないが、最新ミシンを受け入れることに抵抗感があった。

足踏みミシンのいいところの一つに、およそ60年経過しているが、素人の俺が少し整備したら動く整備性のよさ、耐久性がある。

今のミシンは60年後、素人がいじって整備したら動くだろうか。

問題は作業スペースが大きく取れないなど足踏みミシンを使うためにはどうしても場所を取ること、生活空間が狭められてしまうという問題があり、たいていはポータブル化された今の職業用や家庭用ミシンが普及した。

そして毎日ミシン作業するわけではないという現代社会のアパレル飽和時代だからまさか自宅の部屋に足踏みミシンが場所を占拠する生活スタイルがある人は少数派だろう。

でも、改めて思うがおっさんはクラッシックカーを整備する場所やガレージはないが、ミシンならできる。かかる経費もたぶんクラッシックカーの何十分の一で済む話だ。

縫うのが仕事、縫うのが趣味で分かれ、趣味の人はさらに縫えればいいと言う人、ほどほどで満足できる人、より高機能がいいと言う人とあり、加えてこのミシンで縫いたい、というカテゴリーになるのか。

「このミシン」には、家庭用、職業用、足踏み家庭用、足踏み職業用、工業用、ロックミシン、特殊ミシンと細分化されていく。

俺の立ち位置。

①洋裁趣味。
②このミシンをうまく使いたい。
③ミシンは足踏み職業用ミシン。
④洋裁よりもミシン整備がしたい。

洋裁のためにミシンを使うと、必然的に注油や調整、整備が必要になる。だから洋裁をしているという感じだ。

どうでもいい記事を読んでくれてありがとう。

おわり。






0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。