2018年12月9日日曜日

ジーンズ作りは自由でよろしい。

先日仕立てたジーンズを何度か洗濯してみた。

仕上がりは洗濯する前は糊が利いているためか、カチッとした仕上がり。洗濯するごとにやわらかく、はき心地も快適になった。

反省点もないわけではない。

デニム生地はハギレを格安で仕入れるので個体差がある。今回の生地は確か、1メートル当たり324円(税込み)だったからこの値段でデニム生地およそ13.5OZのものは手芸店などでは入手はできないと思う。

安いのだが、その個体差のため、縮む割合が読めない。あらかじめ水通しするのでだいたいわかると思われるだろうが、水通しして縮んでいるのかどうかわからなかった。

今回で3本目になるデニムなので、初回モデルがあまりにも縮んだから今回も縮むだろうとびびりながら作業した小心者の俺。

結果、あんまり縮んでいなかった。

一本目の生地が縮みすぎたのか、あの時は水通しをしなかったから余計縮んだのか。

もうあの生地は探し出すことはできない。何度か買った店に行くが同じ生地は置いていない。

まだ、セイサクショカンパニーでは試作段階だと思えばよいのだが。

ジーンズについて、いろいろ調べていると奥深さにびっくりした。「沼」というのはこういうものだといえる。

生地の色、染料、縦糸と横糸、縫い方、デザインやパターン、タグは皮や紙、ステッチ、ステッチ糸の種類、色、ファスナー、ボタン、リベット、製造年や工場、ミシン、裾上げにチェーンステッチミシンでしてくれる店とか、必死で探している人もいる。

これらのあらゆる組み合わせや手法で無限大の世界であってしかもこだわりを持った人がいるそうだ。

自分で仕立てて履いて出歩く。

ただそれだけなのだが、ジーンズマスターになると相当な世界を知ることになるような予感がして少し寒気がした。(今日は特に寒い)

しかし、時々生地の厚みを表現するのにオンス表示して、この記事は○○オンスなので厚い生地ですなどと書いているのを見かけたが、違和感を覚えた。

厚みと重さは比例するわけではないと思うが違うだろうか。ある程度の判断材料としては外れてはないだろうが。

生地の重さは1平方ヤードの重さなので、生地を構成する糸の密度やそれ自体の素材でふんわり厚いものができたり、そうでないものがある。

改めて考えると、そもそもジーンズとは何をどのように作ろうが自由であって、できた製品に対して表現がおかしいということ自体、俺もどうかしている。

そうだ、「自由」だ。







0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。